思い出メロディー 〜気ままにピアノと私〜

幼少期~小学生時代

ピアノとの出会いは、まるで魔法みたいだった4歳の頃

 

私のピアノの先生への道のりは、4歳の頃に始まりました。テレビやレコードから流れるクラシック音楽に合わせて体を動かしたり、歌が大好きな母や祖母と一緒に歌ったりしている私を見て、家族が「こんなに楽しそうならピアノを習わせてあげたい!」と思ってピアノを買ってくれたのがきっかけなんです。

ピアノを弾いていると、まるで音楽が私をどこか素敵な場所に連れていってくれるような、そんな不思議な感覚に包まれました。この感覚が本当に楽しくて、いつの間にかピアノは私にとってかけがえのない存在になっていきました。

 

小学校では合唱部でピアノ担当に!たくさんの経験を積みました

 

ピアノの上達が早かったこともあり、小学校では音楽の先生にスカウトされて、6年生の時には合唱部でピアノを担当することに!当時は「こども音楽コンクール」で全国大会の常連校だったので、練習はかなりハードで、たくさんの曲をこなしました。でも、このおかげで楽譜を読む力が自然と身についたり、たくさんのステージを経験できたことで、自分の好きな音楽を聴いている人に伝えられる喜びややりがいを感じられるようになりました。

この頃、顧問の先生が新しいピアノの先生を紹介してくださり、レッスン以外にもコンクールへの参加を勧められたり、コンサートで譜めくりのお手伝いをさせていただき、プロの演奏家の方々とお話しする機会にも恵まれました。これらの経験がすごく充実していて、「私ももっと音楽の世界に深く関わりたい!」という気持ちがどんどん強くなっていったんです。

 

音楽と私、そして新たな発見

 

中学では、ヴァイオリン音楽に夢中になりました。楽譜やCDをたくさん買ってきて夜遅くまで聴き込んだり、実際にピアノでヴァイオリンのパートを弾いてアンサンブルとソロ演奏の違いを楽しんだりしていました。

高校時代は、映画や読書、図書館通いの日々。ソルフェージュや聴音で学んだことを活かして、好きな映画のサウンドトラックから楽譜を作ってみたりと、ピアノレッスンとは直接関係ないことばかりに熱中していました。洋画・邦画問わず、新旧さまざまな映画を観て、登場人物たちの繊細な感情の動きに触れる中で、多感な思春期に独学で得た気づきが、今でも日々の生活にすごく役立っています。

音大~イタリア留学時代

音楽の奥深さに触れた学生時代

 

音大ではたくさんのコンサートに出かけたり、コンクールに挑戦したりと、音楽漬けの日々を送りました。特に声楽の学生さんたちとの交流は、歌声の美しさの秘密を知るきっかけに。ピアノの世界だけでなく、色々な音楽に触れることで、より広い視野で音楽を理解する楽しさを知ることができました。

 

イタリアでの貴重な学びと異文化体験

 

卒業後はイタリアへ渡り、セルジオ・ペルティカローリ先生のもとで学びました。ここでは、基礎を徹底的に見直したり、体の使い方を丁寧に教えていただいたり。音の色彩感やフレーズの表現に、どのように美意識を込めるかという、とても奥深いことを学びました。

またイタリアでの生活は、私にとって大きな転機でした。日本人と外国の方々では、文化や習慣、リズム感、体の使い方が全然違うんです。それがピアノの演奏にも表れることに気づき、自分の考え方を見つめ直すことで、物事の捉え方がグンと広がりました。この経験は、その後の私の演奏に本当に大きな影響を与えています。

帰国後、そして現在

日本に戻ってからは先生方から、生徒さんそれぞれの個性に合わせたレッスンの方法や、楽譜を感覚だけでなく、論理的に読み解く大切さを学びました。

そして、結婚や子育てを通して、新しい価値観に触れることができました。この経験は、生徒さん一人ひとりの個性や、保護者の皆様のお気持ちに寄り添う上で、かけがえのないものとなっています。

未来を育む 〜次の世代へのバトンタッチ〜

音楽を心から楽しむレッスンを

 

レッスンでは、生徒さんが心から音楽を楽しめることを一番大切にしています。「もっと知りたい!」「弾いてみたい!」という好奇心の芽を大切に育み、音楽を通して豊かな時間を過ごせるよう、お手伝いさせていただきます。

音楽が、皆様の日常に幸せを運んでくれることを心から願っています。

山岸香織